こんにちは。大船|藤沢にいる整体師KAIKIです。
・毎日、顔がむくんで困っています
・顔がパンパンでマスクが外せなくなってしまった
・朝、起きて鏡を見たらビックリしました
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・顔のむくみの原因
その1.寝起きに顔が浮腫む
顔は身体の中で最も高い位置にありますが、寝ている時は身体全体の高さが同じなります。
それによって寝起きに顔が浮腫んでいるのです。
でも、起きて朝の支度をしてる間に顔にたまっていた水分が下に移動して顔のむくみはなくなっています。
その2.体液循環不良
基本的に皮膚の下と毛細血管の水分のやり取りは同じ量です。やり取りが正常に行われていれば浮腫むことはほぼほぼないです。
このやり取りバランスが崩れてしまうことで皮膚の下に水分が溜まってしまってむくみが起きてしまうのです。
水分を一気に取ってしまったり、お酒【アルコール】を飲んだ翌日などはあなたも経験したことがあると思いますが、循環不良が起きてしまい顔だけでなく体全体が浮腫んでしまいます。
その3.カリウム不足
カリウムはミネラルの一種です。ナトリウムと上手く作用し合って僕たちの身体の水分バランスを理想に保つために機能してくれています。
つまり、カリウムやナトリウム【塩】の不足や過多などでもむくみやすい身体が作られてしまうのです。
・顔のむくみを解消する方法をまとめました
その1.整体やマッサージなどで肩~頭周りの血行を良くする
整体で体のバランスを整えたり緊張した筋肉をほぐすことで血行が良くなって顔だけでなく、身体全体のむくみ解消につながります。
ただ、注意点があります。
顔周りをグリグリほぐすようなことをする整体を受けないでください。
そして、自分でゴリゴリ顔マッサージをしないでください。
今ある浮腫みは解消させることはできますが、シミやたるみなどの原因になってしまいます。
将来のシミやたるみより今あるむくみを取るのが最も重要と思っている方は顔のマッサージをゴリゴリやってもいいですけどね。
その2.食事で塩分やカリウムを調節する
コンビニ弁当やファミレスなどでも塩分がどれくらい入っているか記載してあるので、外食メインの方はその表示を見ながら食べるものを選ぶと良いと思います。
自炊をしている方は出来る限り調味料は使用しすぎないようにしましょう。
ちなみに僕は醤油を一切使わなくなりました。
筋トレする時は筋肉の為にピンクソルトを使いますが、それ以外の時は基本的に塩は控えるようにしています。
まあでも、塩分の控えすぎも良くないのでほどほどに摂っていきましょう。
そして、カリウムの摂取なのですが、バナナやアボカド、ほうれん草、さつまいもなどに含まれているので果物や野菜を食べるようにしていきましょう。
その3.運動をする
身体を動かすことで全身の体液循環が良くなります。
そして、筋力がついたり、心肺機能が高まったりなど基本的にやりすぎなければメリットしかありません。
運動をして不健康になった!という方は僕はまだ出会ったことがありません。
もちろん、病気で運動を禁止されている方は別ですが、、、
今回の記事まとめ
・顔のむくみの原因
・むくみを解消する方法