こんにちは。KAIKIです。
・レントゲンを撮っても骨に異常がないのに腰痛とシビレがある。
・痛み止めや湿布を張っても全く改善しない。
・腰痛とシビレで仕事に支障が出ている。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・骨に異常がないのに腰痛やシビレが出る理由
それは、あなたの腰痛の原因が筋肉だからです。
なぜなら、筋肉バランスが崩れて姿勢が悪くなって、ある特定の筋肉に
余計な負担をかけて腰痛や神経を圧迫してシビレを引き起こしてしまうからです。
事実、今まで数多くの腰痛のお客様を施術させていただきましたが、
筋肉バランスを整えて姿勢が良くなったことで腰痛から卒業できた方がたくさんいます。
でも、私の腰痛は姿勢が良くなっても改善しなかったよ。という方がいるのも事実です。
安心してください。
姿勢が良くなっても腰痛が消えない方は他の部分が原因になっている場合があります。
食事管理なのか?運動不足なのか?
例えば、腰痛や股関節痛がある方で姿勢矯正をしたけど、なかなか良くならなかった方がいます。
その方がジムで全身運動をするようになってから痛みがなくなったのです。
つまり、大半の方は姿勢を良くして、
運動をすることで腰痛を改善させることができます。
・痛み止めや湿布は使わず改善させる方法をまとめました
その1.運動不足を解消するべき。
腰痛が出ている方の特徴は運動不足が当てはまります。
社会人になり仕事をするようになってから腰痛が出たという方はほぼほぼ運動不足です。
学生時代は運動をしてたけど、社会人になって休みの日は一日ぐ~たらしたり、
友達と遊びに行ったりなど運動する機会がどんどんなくなります。
筋肉をしっかり動かすことが減ることで筋肉が硬くなってしまい可動域制限がかかってしまい腰痛を引き起こす。
だから、毎日5分でも10分でもよいので運動することをおすすめします。
その2.食事管理をするべき。
私たちの身体は食べたもので作られています。
栄養素のある良質な物を食べれば、身体も良質になってきます。
例えば、インスタント麺を毎日食べて、野菜を食べない
食生活をすれば血液循環は悪くなります。
血管はボロボロになってしまいます。
逆に未加工食品などを積極的に食べている方は余計な添加物などを摂取することがないので良質な栄養素が取れて血液循環も良くなります。
血液循環が良くなれば筋肉にも必要な栄養が行き丈夫な筋肉を作ることができます。
だから、腰痛を改善したい方は食事バランスを見直してみましょう。
その3.睡眠をしっかりとるべき。
睡眠もとても重要です。
いくら整体やマッサージで疲れを解消しようとしても回復力は低いです。
私たちの身体はしっかり睡眠をとることで回復するのです。
ショートスリーパーの方もいますが、
僕は最低でも6時間~8時間は睡眠をとって欲しいです。
実際、僕も3時間睡眠試したことがありますが、
3日間ぐらいで挫折しました。
というか睡魔に襲われてとても仕事や運動に身が入りませんでした。
なので、睡眠はしっかりとって身体を回復させてあげましょう。
・仕事に支障が出ることでどんなデメリットがあるのかまとめました
・収入が変わらない。もしかしたら減給されるかも...
・仕事を休むようになる。
・イライラしたり、ネガティブになり同僚に八つ当たりしちゃう。
・表情が硬くなる。営業先への印象が悪くなる。
一番最悪なのは仕事を休むようになって給料がもらえず生活が困難になることです。
これで以上になります。