こんにちは。KAIKIです。
・脚が冷えて夜なかなか寝れない
・お風呂から上がったらすぐに脚が冷たくなる
・冷えとむくみはどうしたら解消できるのか知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・冷え性の原因を簡単にまとめました
その1.ミトコンドリアの減少
ミトコンドリアは細胞の中でエネルギーや熱を生み出す器官です。
だから、ミトコンドリアが減少してしまうと熱を多く生み出すことができなくなります。
ミトコンドリアを減少させてしまう環境があります。
それは、平熱が35度台の低体温になってしまっている方。
仕事やプライベートなどでの精神的ストレスが高い方。普段から汚染物質や有害金属などに関わっている方。などです。
その2.筋肉の減少
近年、筋トレをする女性が増えましたが、まだ筋肉量が少ない女性が多いです。
筋肉量が少ないと熱を生み出す力も弱いので冷え性になりやすいです。
その3.タンパク質不足
これは筋肉と関係していることですが、
筋肉量が少なく冷え性の方はタンパク質不足です。
筋肉を作るにはタンパク質が絶対に必要です。
その4.葉酸、ビタミンB12の不足、鉄分などミネラル不足
貧血も冷え性の一つの原因でもあります。
ビタミンミネラル不足によって十分な血を作ることができず貧血→冷え性に...
その5.自律神経の乱れ
僕たちの身体は自分の意志で体液循環をコントロールすることができません。
自律神経の働きによって
体液循環をコントロールしてくれています。
そのため、自律神経が乱れてしまうことで体液循環も乱れてしまいます。
・冷え性の改善方法をまとめました
その1.ビタミンB群を摂取する。鉄分や亜鉛などのミネラルを摂取する。
貧血予防のため、特にビタミンB12と葉酸を摂取しましょう。
そうすることで赤血球を作る時に役立ちます。また材料である鉄分をしっかり摂取することも大事です。
サプリで簡単に摂ることができますが、
基本的にはリアルフード【野菜や肉、魚から摂ること】がベストです。
足りない場合はサプリから摂取しましょう。
その2.たんぱく質
冷え性の原因である筋肉量不足はタンパク質不足が関わっています。
もちろん運動不足も当てはまりすが...
たとえ、筋トレをしても筋肉の材料になるタンパク質が不足しては筋肉を作ることができません。
例えば、家の作るために作業する人がいるのに
材料がなければ家はいつまでたっても完成しませんよね。
その3.オメガ3系の油を摂る
特にEPA、DHAは体温を上昇させる。というデータがあります。
カナダ北部の氷雪地帯に住んでいるイヌイットの食生活は魚が中心のため体温が高いです。
その4.ミトコンドリアを増やす
良いストレスを与えることでミトコンドリアを増やすことができます。
例えば、有酸素運動やトレーニング、
適度な日光浴、マッサージなどです。
ちなみに僕は全部してます。
その5.自律神経を整える交代浴
温水と冷水を交互にすることで血管の収縮と弛緩を繰り返し起こすことで
血液循環を改善そして自律神経を整えることができます。
今回の記事まとめ
・冷え性の原因解説
・冷え性の改善する方法のまとめ