こんにちは。KAIKIです。
・ヨガを初めてから股関節が痛くなりました
・立ち上がるときや歩きはじめの時に痛みがでる
・股関節の痛みを緩和する良い方法が知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・ヨガで股関節を痛めてしまう理由
まず、本来のヨガの目的は【快適で安定した心を作ること】です。
そのために瞑想や呼吸が必須なのです。では、ヨガをしているのに股関節を痛めてしまう理由をお伝えしていきます。
それは、自分に合っていない無理なポーズを取ってしまうからです。
なぜなら、一人ひとりの筋力や柔軟性は異なります。そして身体の悩みも違います。
身体を柔らかくしたいからヨガに通うことは間違ってはいませんが、自分自身の身体を知ることから始めていきましょう。どこの筋肉が硬いのか?どんな動きをすると自分の身体はダメなのか?など知っていきましょう。
けっしてヨガインストラクターに褒められるためだけに無理やりポーズをこなさないようにしてください。絶対に無理が来ます。
だから、ヨガのポーズで自分に合ったポーズだけを選択して行いましょう。
ちなみに僕も一時期、ヨガにチャレンジしたことがあります。ヨガの本も持っています。数えきれないほどのポーズがあります。簡単~難易度マックスまで。
瞑想という目的ではいいですが、柔軟性をアップさせるという目的ではシンプルにストレッチが一番いいと思いました。僕個人の意見ですが...
・股関節の痛みを緩和させる方法をまとめました
その1.整形外科に行く
関節を痛めてしまったり、筋肉を傷めてしまっている場合は炎症が起きているので整形外科、病院に行って診てもらいましょう。心配な方はレントゲンやMRIを受けるのもいいと思います。そこで、骨や筋肉に異常があるのかなどを正確に診てもらうことができます。
その2.整体を受ける
もし、病院などに行って骨や筋肉が損傷していない場合は体のバランスの崩れから痛みが出ている可能性が濃厚なので整体を受けて体のバランスを整えることが良いです。
自分で解消できない痛みは整体師にサポートしてもらいましょう。
その3.身体に合ったストレッチをする
リハビリや整体などで痛みがだいぶ緩和してきたら、ここから自分に合ったストレッチを行っていきましょう。
この時のストレッチはサポートしてもらっている先生にどのストレッチをするべきかを直接指導してもらうようにしてください。
絶対に我流でやらないでください。もし、我流でやったら、また股関節を痛めてしまう未来が待っています。
今回の記事まとめ
・ヨガで股関節を痛めてしまう理由
・股関節の痛みを少しずつなくしていく方法