こんにちは。KAIKIです。
・最近、膝関節が違和感があります。
・山登りができなくなるのが怖いです。
・これ以上悪化させないためのケア方法を知りたい。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・膝関節の安定させる方法をまとめました
その1.太ももの筋肉を鍛える
関節は加齢によってどうしても衰えてしまいます。
膝は様々な身体の動きに関わっています。
膝を支えるためには太ももの筋肉が弱いよりは
強いほうが負担が少なくすみます。
ただ、痛みがある状態で鍛えることはあまりオススメしません。
痛みが出る手前までは膝の曲げ伸ばしをしてもOKです。
その2.体幹を鍛える
体幹を鍛えることで得られることは
効率よく力を発揮できることです。
スポーツをしている方は体幹を鍛えて当たり前かと思いますが、
一般的な生活をしているも体幹を鍛えることで大きなメリットを得ることができます。
例えば、電車やバスなどに乗っていてもよろよろしなくなります。
重たい荷物をすんなりと持てるようになります。なにより姿勢がとても良くなります。
その3.股関節~足関節までストレッチをする
膝関節は股関節や足首と連動してます。
しゃがむ動作をスムーズにできない方、
しゃがもうとすると後ろに倒れてしまう方は股関節や足首が硬いことが多いです。
ちなみに僕は膝痛がある方には必ず足首をチェックします。
90%以上は足首がガチガチですし、
足首の緊張が取れてくると膝の痛みも少なっていきます。
・膝関節への負担を最小限に抑えるケアをまとめました
その1.座位太もものエクササイズ
既に膝が痛い方はスクワットなどをするのはとても苦痛だと思います。
でも、このまま筋力を弱めたくない。
なんとしても膝を強化して膝の痛みを解消していきたいという方に
オススメな簡単エクササイズがあります。
それは、座った状態で膝を曲げ伸ばしするだけです。それも痛くない範囲で大丈夫です。調子がいい時は可動範囲を広げて、調子が悪い時は可動範囲を狭めてやりましょう。
その2.体幹トレーニング
体がブレやすくなることで膝関節にとても負担をかけてしまいます。
ヨロヨロしない体、関節が安定した状態を作るために体幹トレをしましょう。
その3.足首のストレッチ
足首をしっかり動かしましょう。
今回の記事まとめ
・膝関節を安定させる方法
・膝の痛みのケア方法