こんにちは。大船|藤沢にいる整体師KAIKIです。
・1ヶ月ぐらい前から首の痛みが長続きしており、なかなか痛みが取れません
・やや張るような感じがして重だるい感じの症状が出ています
・首の痛みは何が原因なのか知りたい
・首に優しい環境作りの方法を知りたい
・首の痛みに有効な簡単なストレッチがあれば知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・首の痛みがでてしまう理由
それは、頭が傾いてしまっているからです。
頭が左右で傾いていたり、前に傾いてしまうことで首に過剰な負担がかかってしまいます。
例えば、うつ伏せで寝る時に左か右かに顔を向けて寝ることで首【頚椎】の歪みを生み出してしまいます。
他にも仕事中に頭が前に出て頚椎の湾曲がなくなってストレートネックになってしまう。
もちろん、うつ伏せで寝ている方でも、ストレートネックの方でも首に痛みがない!という方もおりますが、それは少数派です。
大半の方は首に痛みが出てきます。だから、頭の位置は非常に大切なのです。
・首の痛みを出さないための環境とは
その1.枕の高さを変える
枕の高さは非常に大切です。
人によって睡眠時間は異なりますが、1日6~8時間ぐらい寝ている方が多いのではないでしょうか!
つまり、1日の約1/3は睡眠に当てているということになります。
だから、枕の高さが適切であれば6~8時間も首への負担を最小に抑えることができるのです。
なかなか首の痛みや違和感が解消されないあなたは枕を変えてみてください。
その2.作業用のデスクやイスを変える
今では、リモートワークが増えてきてオフィスで仕事をする機会が減ってきたと思います。
でもこれが意外に身体の辛さを生み出す原因になっています。
なぜなら、オフィスではそこそこ良いデスクとイスが用意されており作業効率を上がるようになっているからです。
それがリモートワーク主体になることで作業環境が自宅になります。
つまり、デスクやイスなどが作業するにあたって良いか?というとあまり良くないことの方が多いです。
実際に僕のお客様でもリモートワークになってから首の痛みや肩こりがひどくなったという方もいます。
だから、仕事環境はしっかり整えておくべきです。
作業効率を上げられて身体も辛くならないように環境を作りを少しずつしていきましょう。
その3.正しいストレッチ習慣を身に付ける
ストレッチをしている方はストレッチをしていない方よりいいですが、正しいストレッチを出来ていなくてもったいないことをしているケースが多いです。
ストレッチは正しくやることで絶対に効果が出ます。
だから、正しいストレッチを習慣化させていきましょう。
・首の痛みに有効なストレッチをまとめました
その1.首の前側のストレッチ
その2.前腕のストレッチ
その3.広背筋のストレッチ
今回の記事まとめ
・首に痛みが出てしまう理由
・首の痛みをなくすストレッチ