こんにちは。KAIKIです。
・通院したらO脚は改善するのですか?
・先生に言われたアドバイスをなかなか実行できない
・きちんと、指導・フォローしてくれる先生の見極め方
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・通院するだけでは改善できない理由
それは施術を受けてもO脚を生み出してしまう生活を見直しできていないからです。
なぜなら、O脚のほとんどは歩き方や座り方など誤った生活習慣・体の使い方が原因です。
例えば、小さい頃から内股歩きなどをしていると太ももは内側にねじれてしまい、膝下は外側にねじれて見えるようになってしまい膝下O脚になってしまいます。
でも、内股歩きでもO脚じゃない人もいるよね!と思う方もいると思いますが、そういった方もいずれはO脚に未来が待っています。
だからこそ、施術だけでなく生活習慣を見直して改善させるべきことは改善させていくことが絶対に必要なのです。
・O脚を改善するためのセルフケア方法をまとめました
その1.太もものねじれを解消するストレッチ
O脚で悩んでいる方の特徴は大腿骨(太もも)が内にねじれていることです。
だからこそ、外にねじっていくことで内ねじれを解消させることができます。
その2.前ももをストレッチで伸ばす
太ももの前側を伸ばすことでO脚と深い関係のある反り腰を改善させることができるからです。骨盤が前に傾きすぎることで太ももが内側にねじれてしまいます。
その3.膝下のねじれを解消する運動
太ももが内にねじれているから膝下が外にねじれてしまったり、ねじれているように見えてしまう。意外と膝下のねじれが強い方が多いので太もものねじれ解消と一緒に膝下ねじれも解消させていきましょう。
様々なタイプのO脚がありますが、王道のO脚改善セルフケア動画がありますので
そちらをご覧になりながら実践してみてください。
・良い先生の判断基準をまとめました
その1.施術前に身体のバランスをしっかり確認してくれる先生
しっかり身体のバランスも見ずに施術をしたところで正しいバランスになりません。どのように歪んでいてどの方向に調整すべきかを確認・説明してくれる先生・サロンを選んでください。
その2.O脚が改善した。というお客様の口コミが記載してある
これも大事です。やっぱり口コミがないと、不安ですよね。他の症状が改善した口コミがあると少し安心しますが、やはりO脚が改善した口コミがあるところを選びましょう。
その3.施術実績がしっかりある先生
先生の年齢ではなく、キャリアがどれくらいあるのか?今までどれくらい施術件数をこなしてきたのか?などが記載してある先生を選びましょう。最低でも5年以上、10000件以上の経験があると信頼していいと思います。
今回の記事まとめ
・O脚になる生活習慣の見直し。そして改善
・良い先生に巡り合う為にしっかり下調べをする