こんにちは。大船|藤沢にいる整体師KAIKIです。
・最近、疲れてくると脚ににぶいしびれが出てきます
・このシビレは坐骨神経痛なのでしょうか?
・整体で坐骨神経痛は良くなるのでしょうか?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
・坐骨神経痛になる理由
坐骨神経痛は坐骨神経に異常が起きることで腰~足先にかけて痛みやシビレを引き起こしてしまいます。
では、坐骨神経に異常が起きて痛みやシビレが起きてしまうような行いはどんなことがあるのか?
それは姿勢です。
姿勢が崩れることで筋肉だけでなく、関節や神経にも大きな負担がかかってしまいます。
特に坐骨神経痛になりやすい姿勢タイプは反り腰タイプの方です。
反り腰になってしまうと、腰椎への負担がとてつもなく大きくなります。
他にも太ももが内ねじりしてしまうこと坐骨神経を刺激してしまいます。
その結果、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などの病気を発症させてしまいます。
坐骨神経痛は病気によって引き起こすタイプもあれば、筋肉によって神経を刺激して引き起こすものがあります。
つまり、姿勢を改善させることで病気になることも防ぐことができますし、坐骨神経痛になるのも防ぐことができます。
・坐骨神経痛を改善する方法は反り腰改善させること
姿勢を改善させることが坐骨神経痛を改善させる近道です。というか必須条件です。
姿勢が改善されなければ坐骨神経痛は改善させることは非常に難しいです。
ではどのように姿勢【反り腰】を改善していけばよいのか?
それは、まず正しい姿勢を知る。そして姿勢矯正を受ける。
さらに普段から姿勢を意識していく。
いくら姿勢を良くするために姿勢矯正を受けたとしても正しい姿勢を理解しているのと理解していないとでは姿勢改善のスピードは大幅に差が出ます。
理解していれば正しい姿勢を意識することができるようになってきます。
どんどん姿勢が良くなっていき坐骨神経に負担をかけることが最小限で済むようになるので、坐骨神経痛は徐々になくなっていきます。
でも、正しい姿勢を知らない方は姿勢矯正を受けてもいつまで経っても普段の姿勢の意識をどうすれば良いのかわからないので反り腰のままで坐骨神経痛といつまでも付き合っていくことになります。
だからこそ、反り腰を改善させるために正しい姿勢を知り、姿勢矯正を受けて正しい姿勢を日々、意識していくことが必要なのです。
今回の記事まとめ
・坐骨神経痛を改善させる方法