こんにちは。大船|藤沢にいる整体師KAIKIです。
・肌荒れを改善するために何をすれば良いですか?
・ニキビがしょっちゅうできるのを防ぎたい
・季節の変わり目の肌荒れにも負けないためにすることを知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、整体業界歴7年。
過去に10kgの減量に成功して、その後リバウンドしないで体型維持できている。
そして、今も現役整体師として多くのお客様を救っています。
こういった僕が、解説していきます。
肌荒れ改善するために必要なことをまとめました
その1.日焼け止めを塗って紫外線対策
紫外線は肌にとって良くないです。
紫外線を浴びすぎることで肌にダメージが蓄積してしまいます。
このダメージがやがて炎症を引き起こして肌荒れを引き起こしてしまいます。
その2.タオルやシーツ、枕カバーを毎日変える
これは僕も実践していることです。
枕カバーまたは枕の上にかけるタオルは毎日変えるべきです。
いくらお風呂上りでキレイな肌だからといっても翌日にはちょっとしたほこりや汚れがあります。
寝巻【パジャマ】も本当は毎日変えた方が肌にとって良いです。
実際に毎日タオルや寝巻を変えてから肌荒れ【ニキビ】がかなり出づらくなりました。
その3.とことん保湿をしていく
肌荒れはバリア機能が低下することで起こります。
肌が乾燥することでバリア機能が低下してしまいます。
肌を乾燥させないために肌を潤わせてあげればいいのです。
つまり、とことん保湿をしてあげるのです。
植物を育てるために水をたっぷり上げるように自分の肌にも水分をたっぷり与えてあげましょう。
季節の変わり目に肌荒れしやすい理由
それは寒暖差が関係しています。
季節の変わり目は寒い→暖かい。暖かい→寒いへと急激に気温が変動します。
前は過ごしやすい気温がありましたが、今では過ごしやすい気温の時期が少ない気がします。
急激な気温の変動は肌荒れに繋がります。さらに心身のバランスも崩れやすいです。
むしろ、心身のバランスが崩れてしまうことで自律神経のバランスなども乱れてしまい肌を乾燥させてしまったり、過剰に皮脂分泌を促してしまったりします。
あとは、寒暖差によって肌のバリア機能・保湿機能に重要な酵素の1つカスパーゼ14が減少してしまいます。
その結果、肌荒れを引き起こしてしまうのです。
このように寒暖差は身体の機能を低下させてしまいます。
季節の変わり目だからこそケアをいつも以上に気を付けていきましょう。
今回の記事まとめ
・肌荒れ改善に必要なことをまとめました
・季節の変わり目に肌荒れを引き起こしてしまう理由